ページヘッダー設定 タイトル

ページヘッダー設定 サブタイトル

第64回海外日系人大会 実施報告
期日:令和6年(2024)10月15日(火)・16日(水)17日(木)
開催方式:ハイブリッド方式(対面式・Zoomウェビナー)
主催:公益財団法人海外日系人協会
後援:外務省、独立行政法人国際協力機構、独立行政法人国際交流基金、全国知事会、東京都、独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)、日本政府観光局、
(一社)日本経済団体連合会、日本商工会議所、海外日系新聞放送協会
協賛:株式会社Aizawa Corporation、真如苑、株式会社ウニードス、イディオリンク株式会社
参加登録:20カ国 175名(対面参加者) オンライン参加者数 23カ国 259人

 第64回海外日系人大会は、2024年10月15日(火)・16日(水)・17日(木)の3日間、東京(JICA市ヶ谷ほか)対面式(一部ハイブリッド)にて、「乗り越えよう、分断と対立の時代を!~共生の実現に貢献するニッケイ社会」をテーマに開催しました。

1日目

開会式では、海外日系人協会田中克之理事長が主催者挨拶を述べた後、石破茂内閣総理大臣の祝辞(青木一彦内閣官房副長官代読)をいただきました。その後参加国紹介を行い、海外日系人を代表してカナダの日系文化会館クリストファー・ホープ理事長からの挨拶の後、海外ニッケイ社会からのビデオメッセージを上映しました。開会式後には、ジャパンハウス・サンパウロ名誉館長のルーベンス・リクペロ氏による基調講演を行いました。その後、「アメリカンストーリー・ノーマン・ミネタとそのレガシー」を上映し、制作プロデューサーのダイアン・フカミさん(米国在住)がオンラインで参加者からの質問に応じました。
夕刻からは、秋篠宮皇嗣同妃両殿下ご臨席のもと、海外日系人協会主催の歓迎レセプションを海運クラブにて行いました。

2日目

JICA市ヶ谷ビルにおいて、国際シンポジウムが行われました。まず、2023年1月に外務省内に設置された中南米日系社会連携推進室の塚本康弘室長より、同室の活動内容についてご報告いただきました。また、パンアメリカン日系人協会のササキ・バウテル会長(ブラジル)の挨拶、さらに、第21回パンアメリカン日系人大会(COPANI XXI)について、パラグアイ日系センターのアキノ・ユカリ副会長からご報告いただきました。その後、「共生を実現したニッケイの活力」(モデレーター:中井良則海外日系人協会常務理事)と題し、パネルディスカッション1が行われました。午後はアンジェロ・イシ武蔵大学教授・海外日系人協会常務理事をモデレーターとしたパネルディスカッション2「共生社会に貢献するニニッケイ新世代」を行いました。討議の結果は、「第64回海外日系人大会 大会宣言(案)」としてとりまとめられました。その後、ブラジル出身の映画監督、茶屋道イナラ氏(ポルトガル在住)のドキュメンタリー作品「Onde as Ondas Quebram(波が砕けるところ)」のダイジェスト版を上映しました。同日には、国際シンポジウムに参加しない大会参加者のために「オフィシャル・ツアー」を実施し、横浜市を見学しました。
夕刻からは、外務省飯倉公館で外務大臣主催の海外日系人歓迎レセプションが開かれました。

3日目:

「日系人の主張(5分間スピーチ)」を行いました。北米、インドネシア、ベトナム、パラグアイ、ペルー、ブラジルから10名が登壇し、5分間という限られた時間の中でそれぞれの想いや、活動の紹介などを行いました。その後、「在日日系人スピーチ」では、三重県立飯野高校の生徒たちがスピーチを行いました。また、2日の国際シンポジウムにてとりまとめられた「大会宣言(案)」を、参加者を代表してブラジルのワリゴダ・アンナ氏・ボリビアの伴井浩太氏が発表し、「大会宣言」として改めて全参加者の承認を得ました。
その後、尾辻秀久参議院議長主催の歓迎昼食会が行われ、尾辻参議院議長をはじめ多数の国会議員が参加し、参加者と懇談しました。

日程とその様子

【第1日】 10月15日(火) 14:00~17:10
1)開会式
 主催者挨拶(田中克之海外日系人協会理事長)
 石破茂 内閣総理大臣祝辞(青木一彦内閣官房副長官代読)
 参加国紹介
 海外日系人代表挨拶(日系文化会館理事長(カナダ) クリストファー・ホープ)
 海外ニッケイ社会からのビデオメッセージ

2)基調講演
 「国際的課題への対応にあたり、日本と日系社会から学ぶべきこと」
  ルーベンス・リクペロ:ジャパンハウス・サンパウロ名誉館長
3)映画上映
「アメリカンストーリー:ノーマン・ミネタとそのレガシー」 
 ダイアン・フカミ:プロデューサー
18:30 (公財)海外日系人協会主催参加者歓迎交流会(海運クラブ)

【第2日】10月16日(水)10:00~17:00
《Aコース》
1)外務省中南米日系社会連携推進室報告
 塚本 康弘(外務省中南米日系社会連携推進室 室長)
2)パンアメリカン日系人協会会長挨拶
 バウテル ササキ(パンアメリカン日系人協会 会長)
3)パンアメリカン日系人大会(COPANI PARAGUAY)報告
 ユカリ アキノ(パラグアイ日系センター副会長)

4)国際シンポジウム
パネルディスカッション1
 「共生を実現したニッケイの活力」
モデレーター:中井良則 海外日系人協会常務理事
パネリスト:
ディアズ・ララウリ イオン(日亜学院理科教師・日本語教師)
クリストファー・ホープ(カナダ・日系文化会館理事長)
二宮正人(サンパウロ大学シニアプロフェッサー・弁護士・CIATE理事長)
坂本久海子(NPO法人 愛伝舎理事長)


パネルディスカッション2
 「共生社会に貢献するニッケイ新世代」
モデレーター:アンジェロ・イシ 海外日系人協会常務理事(武蔵大学教授) 
パネリスト:
田中幸子(パラグアイ日系センター理事)
吉村ビアンカ(美容師・四世ビザで来日)
相沢正雄((株)Aizawa Corporation CEO)
デビッド・ジョーンズ(ハワイ日系人連合協会会長)

《Bコース》
8:30~17:00
オフィシャルツアー(横浜)
 三渓園・中華街・海外移住資料館

《A・Bコース共通》
18:30 
外務大臣主催歓迎レセプション(飯倉公館)

【第3日】10月17日(木)9:30~11:10
1) 日系人の主張
・小松 みゆき(日本(元ベトナム在住))
・ウエダ・ヨガ(インドネシア・ヤヤサン福祉友の会事務局長)
・ミリアン・メグミ・クマガイ・ヤマシタ(パラグアイ(日本在住))
・ブルーノ・フジオカ・マツオカ(ブラジル・ゴイアス日系日伯協会役員)
・モリ・エジソン(アメリカ・JCLAワシントンDC支部共同代表)
・住山 弘(アメリカ(日本在住)医学博士)
・リカルド・太田・エリオット(ペルー(日本在住)・小児科医・日本財団日系スカラーシップ留学生)
・マリオ・ヒデオ・ササキ(ブラジル(サンパウロ)・ACEAM青年部会長)
・エミ・フクオカ・ガレアノ(パラグアイ(日本在住)・JICA日系社会リーダー育成事業留学生)
・佐藤フランシスコ紀行(ブラジル・ブラジル福島県人会会長)

2) 在日日系人スピーチ
・学校紹介 三重県立飯野高校
今髙 成則校長
ネベス ペドロ(ブラジル)
老子 ギレルメ(ブラジル)
金子 在由実(ブラジル)

3)  「大会宣言」発表

12:00 衆参両議院議長主催昼食会(海運クラブ)