令和6年度在日日系人のための生活相談員セミナー
当協会は、去る3月14日(金)、令和6年度「在日日系人のための生活相談員セミナー」を開催しました。同セミナーは、地方自治体等で日系人に対する相談業務を担当されるスタッフや関係者の方々が情報を共有するとともに、共通する問題の解決に資することを目的に毎年1回開催しているものです。会場の都合により、昨年度に続きオンラインのみの開催となりましたが、視聴者からはたくさんの質問やコメントが寄せられました。
基調講演には、厚生労働省職業安定局の川口俊徳外国人雇用対策課長をお迎えし「最近の日本の外国人雇用情勢と日系人を含む外国人労働者への支援政策」をテーマに、2027年より始まる育成就労を含めた外国人雇用政策の変化と、日系人労働者の置かれた現況や施策についてお話を伺いました。
川口課長は、現在東南アジア諸国から特定技能の在留資格で訪日する人の数が増えている現状を紹介するとともに、新たに導入される育成就労制度では、将来的に日本で働き続けてもらえるような人材育成とその環境づくりに重きを置いている点を強調しました。また、東南アジアからの人材が今後も増加し続けるとは考えられないことから、日本が魅力的な働き場所として今後も選ばれる国であるためにどうあるべきかを考え、明確に説明できるようにしていく必要があると述べました。
基調講演の後は、デカセギ来日者の二世世代として日本で育ち、日本社会と外国人コミュニティとの橋渡し役として多文化共生社会の実現に貢献している若手お二人を講師に迎え、それぞれのバックグラウンドやご経験、現在の活動等についてお話を伺いました。
一人目は、浜松市で「しずおかジョブステーション」の相談員として様々な国籍、年代の求職者の支援を行い、若者の進路セミナーを実施するなどの活動を行っているペルー出身の日系4世、アルバレズ・アントニさん。「日系人を含む外国につながる若者の進路について」と題し、自身が立ち上げた「未来インベスト事業」について紹介していだきました。
外国にルーツを持つ子どもたちを対象に開催している進学に関するキャリアセミナーや個別相談では、進学や就職に関する情報を幅広く提供すると共に、教育ローンをはじめ受けられる支援等についても紹介しているほか、同じような境遇で育った人たちの経験談、行政や教育機関からの制度紹介なども行っています。夢を持っている若者は多いものの、それを実現させるための方法を知らないために、ぼんやりとした夢のままで終わってしまっている現状があると指摘し、夢の実現のためには、目標の明確化とそのための正しいツールを選べることが大切であり、これからもたくさんの情報と選択肢を提供していきたいと話しました。
二人目は、豊橋市でブラジル人のメンタルヘルス相談事業を実施するブラジル日系3世の仲宗根寛実さんに「メンタルヘルス相談を通じて見える在日ブラジル人の抱える問題について」と題してお話いただきました。仲宗根さんは、15歳の時に家族と来日し、言葉の問題から日本の学校へ通うことができず、ブラジル人学校でも不登校などを経験しました。しかし、高校卒業後に日本語の勉強を始めたことをきっかけに日本社会とのつながりができ、アルバイトやカナダへの語学留学等を経て、豊橋市で初の外国人職員として採用された経歴を持ちます。その後、民間企業への転職を経て、現在はNPO法人ABT豊橋ブラジル協会の事務局長を務めています。
行政とブラジル人コミュニティの架け橋になることを目的に設立した同協会では、ブラジル人同士のネットワーク作りと子どもたちの育成に力を入れて活動しており、中でも重要な事業がメンタルヘルス相談だといいます。ブラジルの資格と実務経験を持つ心理士がポルトガル語でカウンセリングを行っており、人間関係や家庭、子育て、言語、コミュニケーションなどの相談に加え、最近では子どもの発達障害や精神疾患等、医療機関への連携が必要なケースも増えている状況について解説いただきました。
最後に、国外就労者情報援護センター(CIATE)理事長でサンパウロ大学シニア・プロフェッサーの二宮正人先生がコメンテーターとして、1990年の入管法改正からの35年間を振り返りながら総括を行いました。二宮氏は、アルバレスさんや仲宗根さんのような在日の若い世代が活躍している現状を非常に頼もしく思っていることに加え、増加を続けるアジア諸国からの人々と、今後どう付き合い共に多文化社会を築いていくかが課題であると締めくくりました。




令和6年度 在日日系人のための生活相談員セミナー
1.主 催:公益財団法人海外日系人協会
2.実施日時:令和7(2025)年3月14日(金) 10:00~12:10
3.実施場所:Zoomウェビナーによるオンライン配信
10:00 開会・基調講演
「最近の日本の外国人雇用情勢と日系人を含む外国人労働者への支援政策」
厚生労働省職業安定局外国人雇用対策課長 川口俊徳
10:40 講義1:「日系人を含む外国につながる若者の進路について」
しずおかジョブステーション相談員 アルバレズ・アントニ
11:10 講義2:「メンタルヘルス相談を通じて見える在日ブラジル人の抱える問題について」
NPO法人ABT 豊橋ブラジル協会事務局長 仲宗根寛実
11:40 コメント「在日日系人の現在と多文化共生社会への貢献」
国外就労者情報援護センター(CIATE)理事長 二宮正人
12:10 閉 会