ページヘッダー設定 タイトル

ページヘッダー設定 サブタイトル

第65回海外日系人大会 実施報告
期日:令和7年(2025)9月17日(水)・18日(木)19日(金)
開催方式:ハイブリッド方式(対面式・Zoomウェビナー)
主催:公益財団法人海外日系人協会
後援:外務省、独立行政法人国際協力機構、独立行政法人国際交流基金、全国知事会、東京都、独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)、日本政府観光局、
(一社)日本経済団体連合会、日本商工会議所、海外日系新聞放送協会
協賛:Café Fazenda Aliança(カフェ・ファゼンダ・アリアンサ)、株式会社Aizawa Corporation、真如苑、株式会社ウニードス、イディオリンク株式会社
参加登録:17カ国 155名(対面参加者) オンライン参加者数 20カ国 265人

 第65回海外日系人大会は、2025年9月17日(水)・18日(木)19日(金)の3日間、東京(JICA市ヶ谷ほか)対面式(一部ハイブリッド)にて、「混迷と不安が深まる世界とニッケイ社会~新たなつながりを求めて」をテーマに開催しました。

1日目

開会式では、海外日系人協会田中克之理事長が主催者挨拶を述べた後、石破茂内閣総理大臣の祝辞(青木一彦内閣官房副長官代読)をいただきました。その後参加国紹介を行い、海外日系人を代表してペルー日系人協会ホルヘ・イゲイ会長から挨拶をいただきました。開会式後には、ブラジル日本文化福祉協会の石川レナト名誉会長による基調講演を行いました。その後、第二次世界大戦中の日系人に対する迫害と人権侵害を描いた「Removed by Force」を上映し、制作プロデューサーのウィリアム・カネコさん、ライアン・カワモトさん(ハワイ在住)がオンラインで参加者からの質問に応じました。最後に、日系ブラジル人3世の歌手国吉メリッサさんのミニライブを行いました。
夕刻からは、秋篠宮皇嗣同妃両殿下ご臨席のもと、海外日系人協会主催の歓迎レセプションを海運クラブにて行いました。

2日目

JICA市ヶ谷ビルにおいて、国際シンポジウムを開催しました。まず、1日目の午前に日系ユースにより実施されたユース会議で話し合われた内容を、日系ユース代表が発表しました。また、基調講演者であるブラジル日本文化福祉協会の石川レナト名誉会長に、日系社会における功績を記念し表彰状を授与しました。その後、「新たなつながりを求めるニッケイ新世代」(モデレーター:アンジェロ・イシ武蔵大学教授・海外日系人協会常務理事)と題し、パネルディスカッション1が行われました。午後は中井良則海外日系人協会常務理事をモデレーターとしたパネルディスカッション2「ニッケイ社会を動かす女性の力」が行われました。討議の結果は、「第65回海外日系人大会 大会宣言(案)」としてとりまとめられました。また、パンアメリカン日系人協会活動報告として、ササキ・バウテル会長(ブラジル、パンアメリカン日系人協会)、フェルナンド・ノダ会長(ペルー、ラ・ウニオン運動場協会(AELU)より発表いただきました。
同日には、国際シンポジウムに参加しない大会参加者のために「オフィシャル・ツアー」を実施し、埼玉県を見学しました。
夕刻からは、外務省飯倉公館で外務大臣主催の海外日系人歓迎レセプションが開かれました。

3日目:

「日系人の主張(5分間スピーチ)」を行いました。アメリカ、カナダ、チリ、パラグアイ、ブラジル、ペルーから10名が登壇し、5分間という限られた時間の中でそれぞれの想いや、活動の紹介などを行いました。その後、「在日日系人スピーチ」では、現在日本の大学・大学院に就学中の日系人学生3名がスピーチを行いました。また、2日の国際シンポジウムにてとりまとめられた「大会宣言(案)」を、参加者を代表して、ボリビアの仁田原晃美氏・ブラジルのピネイロ江口ルシアナ宏子氏が発表し、「大会宣言」として改めて全参加者の承認を得ました。
その後、衆参両議院議長主催の歓迎昼食会が行われ、関口昌一参議院議長、額賀福志郎衆議院議長をはじめ多数の国会議員が参加し、参加者と懇談しました。

日程とその様子

【第1日】 9月17日(水) 14:00~17:10
1)開会式
 主催者挨拶(田中克之海外日系人協会理事長)
 石破茂 内閣総理大臣祝辞(青木一彦内閣官房副長官代読)
 参加国紹介
 海外日系人代表挨拶(ペルー日系人協会 gホルヘ・イゲイ会長)

2)基調講演
 「混迷と不安が深まる国際情勢の中で、ニッケイ社会と日本に求められるもの」
 石川レナト:ブラジル日本文化福祉協会名誉会長
3)映画上映
「Removed by Force」 
 ウィリアム・カネコ、ライアン・カワモト:プロデューサー
4)ミニライブ  メリッサ・クニヨシ
18:30 (公財)海外日系人協会主催参加者歓迎交流会(海運クラブ)

【第2日】9月18日(木)10:00~17:00
《Aコース》国際シンポジウム
1)ユース会議報告
2)表彰状授与
3)パネルディスカッション1
 「新たなつながりを求めるニッケイ新世代」
モデレーター:アンジェロ・イシ 海外日系人協会常務理事(武蔵大学教授)
パネリスト:
サミーケンジ・ダシルバ (物流ニッポン新聞社)
ダニエル・マツダ (ソフトウェアエンジニア・四世ビザで来日)
旭田 ラリッサ 香 (武蔵大学大学院修士課程)
知念 友介 (弁護士)


パネルディスカッション2
 「ニッケイ社会を動かす女性の力」
モデレーター:中井良則 海外日系人協会常務理事 
パネリスト:
関口ひとみ (海外日系人協会理事、日本ブラジル中央協会常務理事)
貴志マルシア光子 (太陽コーポレーションCEO)
藤木きよ (在蘭邦人相談窓口代表)
イネス 山之内 P. マリャリ (フィリピン日系人会連合会会長)
4)パンアメリカン日系人協会活動報告
 バウテル ササキ(パンアメリカン日系人協会 会長)
 フェルナンド ノダ (ラ・ウニオン運動場協会(AELU)会長)

《Bコース》
8:30~17:00
オフィシャルツアー(埼玉)
 氷川神社、造幣さいたま博物館等 

《A・Bコース共通》
18:30 
外務大臣主催歓迎レセプション(飯倉公館)

【第3日】9月19日(金)9:30~11:10
1) 日系人の主張
1.カスミ・ヤマシタ アメリカ(シアトル)・スタンフォード大学SPICEプログラム講師
2.岩井 英津子 アメリカ(ロサンゼルス)・国際教育アドバイザー
3.オノ・ミノル チリ
4.税田 パウロ・清七 ブラジル(サンパウロ)・サンパウロ日伯援護協会会長
5.フェリペ・トヤマ・ワタナベ ブラジル(ゴイアス)・ゴイアス日伯文化体育協会広報部長
6.本田 正文 アメリカ(ハワイ)・ハワイ大学ヒロ校日本研究学科長
7.ミリアン・メグミ・クマガイ・ヤマシタ (パラグアイ(日本在住))
8.タマナハ・グラジエラ ブラジル(サンパウロ)・ブラジル日本文化福祉協会 青年委員会
9.ホルヘ・イゲイ ペルー(リマ)・ペルー日系人協会会長
10.クリス・ホープ カナダ(トロント)・カナダ日系文化会館理事長

2) 在日日系人スピーチ
1.原丹野カウアンネ(慶応義塾大学・三井物産奨学生)
2.土橋 フェルナンド サトシ(京都大学大学院・日本財団日系スカラーシップ)
3.佐藤 リンカーン 豪(高知大学大学院・JICA日系社会リーダー育成事業)

3)海外日系人協会からのお知らせ
4)  「大会宣言」発表

12:00 参議院議長主催昼食会(海運クラブ)